top of page
葬儀会場

葬儀のご案内

葬儀の準備

いざ葬儀を行う際にあわてないためにも、事前に家族で葬儀について話し合うことが大切です。予めしっかりと備えることで疑問や不安を解消したり、
納得のいく葬儀で故人さまとの最期のお見送りをごゆっくりとお過ごしいただけます。

喪主の決定

喪主は遺族の代表者として、葬儀の様々なことを取りまとめる役割を担います。

葬儀の内容

希望に沿った葬儀を行うために、本人や喪主、親戚の方たちの意見も踏まえて検討しましょう。

宗派の確認

宗派によっては葬儀の際にご用意する物品や葬儀作法が異なります。
 

葬儀の流れ

ご逝去

ご逝去.png
大切な人とのお別れは突然訪れるものです。大変お辛いと思いますが、同時にお葬式の準備も始めなければなりません。少し落ち着きましたら、まずはお電話にてご連絡ください。

喪主(遺族)が行うこと
1.親しい親族や親しい人へ逝去の連絡をします
2.死亡診断書を医師に書いてもらう 
3.故人さまのご安置場所(搬送先)を決める

お迎え

霊柩車_edited.png
24時間対応で素早くお迎えに参ります。お客様からご連絡いただきましたら、病院・施設等からご安置所まで寝台車にてご搬送いたします。

ご安置

安置_edited.png
病院でお亡くなりになられた場合は長時間の安置ができないことが多いので、お葬式までの間ご遺体をすぐに移動しご安置しなければなりません。ご安置場所はご自宅か葬儀場のどちらかが一般的です。

喪主(遺族)が行うこと 
1.喪主や世話役などの役割を決める 
2.親族、知人、関係先にお葬式の告知をする 
3.菩提寺があればお坊さんに連絡し、お葬式のお勤めを依頼する※菩提寺とは、先祖代々のお墓がある檀家となっている寺院のことです。

お通夜 

通夜.png
告別式の前日に行う儀式で、家族や親しい人と共に故人さまと過ごす最後の夜となります。次の日の告別式まで、故人さまに寄り添いながら過ごします。お通夜の後には参列された方々をお食事やお酒でおもてなしする「通夜ぶるまい」を行ないます。

 
喪主(遺族)が行うこと
1.通夜開始の2時間前には会場に到着して、弔問客を受け入れる準備をする
2.参列者に対して喪主は挨拶を行う
3.弔事・弔電・香典の確認を行う

告別式 

告別式.png
告別式は故人様のご冥福を祈り、最後のお別れをする儀式です。通常、通夜式翌日の午前中に行います。故人さまと最後のお別れをし、故人さまの周りにお花を添えて棺を閉じ、そのまま火葬場へと向かいます。

喪主(遺族)が行うこと 
1.開始1時間前には会場に到着して、当日の段取りの最終確認を行う 
2.参列者に対して喪主は最後の別れの挨拶を行う
3.弔事・弔電・香典の確認を行う

火葬

火葬.png
火葬場にて火葬を行います。通常火葬終了まで約1~2時間かかり、その後、故人さまのお骨を骨壺に入れて、儀式は終了となります。骨壺は四十九日法要までの間はご自宅にお持ちいただくことになります。

喪主(遺族)が行うこと
1.埋葬許可書を受け取る 
2.精進落しを行う(地域や状況により行わない場合もあります)
※一般的な流れです。状況によって異なってくる場合がございます。
葬儀の準備
葬儀の流れ
bottom of page